あがり症でも「営業」で成果を出すための3つのコツ
「あがり症でも営業で成果を出すためのコツを教えて下さい!」
あがり症でも営業職に付いて、成果を出している方がいらっしゃいます。
しかし、営業の経験が無い人にとって、「あがり症」はとっても大きなハードルとなるでしょう。
あがり症でも「営業」をするにあたり、しっかりとコツを掴んでおくことで、成果に結びつけることができます。
そこで、この記事では、あがり症でも営業で成果を出すための3つのコツをご紹介します。
顧客についてリサーチしておく
顧客のニーズや、今何が足りないのか、何がほしいのかをリサーチします。
リサーチを徹底的にやっておくことで、こちらが何を準備しておけば良いのかがわかってきますし、実際に営業に行ったときも自然と話すことができます。
実際に事前にリサーチをしておくことで、それが成果にもつながりやすいでしょう。
リサーチをしっかりとしておけば、実際の営業でも自然な流れで話すことができるので、あがり症でも緊張せずに話すことができるし、成果にも繋がります。
営業するときのテンプレートを決めておく
顧客を目の前にして「さて何を話そうか?」と悩む人はいません。
実際は、「最初は雑談しつつ、顧客が今何をほしいと思っているのか聞き出しながら、自社の製品を紹介・・・」
のような、営業するときの流れのテンプレートを決めておきましょう。
テンプレートができれば、後は状況に応じて組み替えたり、テンプレートに沿った話をすることで、自然な流れで話すことができますし、話すこちらも緊張を抑えることができます。
また、テンプレートを何度か繰り返すことで、実際に慣れてきますので、あがることも無くなるでしょう。
質問力を身につける
営業は「話す」ことよりも「聞く」ことのほうが最も重要です。
こちらが話してるばかりだと、顧客が今何を欲しているのかわからないからです。
まずは、顧客のニーズや課題を引き出すために、質問力を磨くようにしましょう。
こちらが質問をすることで、相手が話してくれるし、その時間が、自分の緊張を落ち着かれることもできます。
また、相手に興味を持って質問をすることで、相手からも好印象を受けることができるし、その後の自然な会話の流れも生まれて、話しやすくなります。
まとめ
この記事では、あがり症でも営業で成果を出すための3つのコツをご紹介しました。
「あがり症だから・・・」と諦めずに、せっかく「営業」という職に付いたのであれば、あがり症でも一生食っていけるスキルを身につけることができますので、
チャンスだと思って、チャレンジしてみてください。
その時に、この記事でご紹介した方法で、営業職として成果を出すためのきっかけにしていただけると幸いです。
あがり症でも営業で成果を出している方はいらっしゃいます。あがり症だからといって諦めずに、しっかりと営業の成果を出して、そして一生食っていけるスキルを身に着けてくださいね。