アフィリエイト広告を利用しています。

営業ロープレで緊張しない方法3選!

「営業ロープレで、ガッチガチに緊張してしてまい、本来の力が出せません!」

 

あがり症の人の中には、営業ロープレにのぞむも、緊張で本来の半分以下のチカラしか出せないと、悩んでいる方が多くいます。

 

たしかに、同僚や上司が見守る中、営業ロープレをするのは、緊張してしまいますよね。

 

そこで、この記事では、
営業ロープレで緊張しない方法3選をご紹介します。

営業ロープレで緊張を克服する方法3選

1.十分な準備をする

ロープレに望む前にしっかりと十分な準備をします。
何を伝えるのか、どんな流れにするのかを事前に考えておき、それを覚えておきましょう。

 

ここで、
「一言一句決めて完璧に話す内容を暗記」しようとする方もいますが、この方法はオススメしません。
相手がどんなことを話すかわからない部分もありますので、イレギュラーが発生したときに、対応しきれない場合があるからです。

 

覚えるときは、「要点を抑える」ぐらいに覚えておくほうが、自然に話せるので効果的です。

 

 

2.物事をシンプルに考える

やるべきこと、伝えるべきことがたくさんありすぎて覚えきれないと、混乱してしまい、それが余計に緊張生む原因になる場合があります。

 

物事は「シンプル」に考えるようにしましょう。

 

相手に「何を伝える」のが目的なのか?

 

「ここまで伝えることができたのならOKだ。」

 

営業ロープレでの目的をシンプルに考えて、それを目標にしながら、準備をしておくことで、「混乱」がおさまり、「緊張」も次第に解けていくでしょう。

 

 

3.場数を踏む

営業ロープレで緊張しないシンプルな方法は「場数を踏む」です。

 

どうすればわからないから、「緊張」するし、自分の予想と反したことが起きるから余計に「緊張」してしまいます。

 

イレギュラーが起きた際、どういう対処をとったらよいか分からないので、それも「緊張」の原因になりえます。

 

でも、これらは場数を踏むことで、冷静に対処できるようになります。

 

場数を踏むと、相手からの反応は、その後、どうすれば良いのかなど、ある程度予想することができます。

 

また、ある程度数をこなしてくると、
「こういう反応だと、こういうパターンで対応できるかな。」と、自分なりの対処法もできてくるので、緊張もしなくなるでしょう。

 

そもそも、営業ロープレも「営業」をスムーズに行うための練習の場です。それこそ、場数を踏むためのものですので、たくさん「営業ロープレ」をして、場数をこなしていってください。

 

数をこなし、自分なりの対処法をなんとなくでも身につけていくことで、緊張も次第に緩和され、リラックスした状態で望むことができるようになるでしょう。

 

 

それでも緊張してしまう「あなた」へ

相手のことを考える

「それでもやっぱり緊張する!」という人がいると思います。
そういう方は、基本的に「失敗したら自分の評価が下がるかも」とか「周りの同僚や上司から変な目で見られる」など、

 

自分のことで頭がいっぱいになっている可能性があります。

 

営業ロープレはあくまでも営業のための練習です。
そして、営業とは「お客」の幸せのために、あなたができる提案なんです。

 

なので、自分ではなく、相手のことを考えて行動するのが普通なんですよね。

 

だから、まず営業ロープレを行う場合は、自分ではなく、相手のことで頭をいっぱいにしてみてください。

 

「こういう顧客なら、こういう商品があると、生活が楽になるな。」
「こういう商品はこういう人にピッタリなんだよな。」
「こういうところで困っているこの人には、この商品があると助かるはずだ。」

 

相手のことで頭をいっぱいにして、営業ロープレに望むことで、次第に緊張は解けていき、どうすればこの良さが分かってくれるのかを、一番に考えられるようになるでしょう。

 

 

まとめ

この記事では、
営業ロープレで緊張しない方法3選をご紹介しました。

 

緊張するなと言ったところで、緊張してしまうのが、あがり症です。

 

そもそも、緊張するなと言われて緊張が解ける人はほぼいません。

 

それでも、営業ロープレにのぞむということですから、そんなあなたは、頑張り屋さんですね。

 

今回ご紹介した3つを実践することで、ガッチガチの緊張から、多少の緊張はほぐれると思います。

 

多少の緊張であれば、身を引き締め、最高のパフォーマンスを発揮する要素にもなりえますので、

 

緊張も自分の武器にしてしまいましょう。

 

あとは、練習あるのみです。

 

多くの数をこなして、営業ロープレや本番の営業でも、練習の成果を見せていってくださいね。

あがり症を本気で克服したいのなら