あがり性を克服する4つのトレーニング方法とは?
「あがり性を克服したいです!」
あがり症の人の中には、あがり性を克服したいと思う人がいます。
あがり症を克服するには、克服するためのトレーニング方法があります。
このトレーニングを実践すると、あがり症が克服されたり、克服とまではいかないまでも、軽減される効果が期待されます。
そこで、この記事では、あがり症の方々のために、あがり性を克服するためのトレーニング方法を4つご紹介していきます。
呼吸を整えることでリラックスする
あがり症の原因の一つとして、「自律神経の乱れ」による緊張があります。
では、自律神経の乱れを解消にするにはどうしたらよいか?
それは、呼吸を整えてることで、心身共にリラックスすることです。
ですので、まずは、呼吸を整えるところから始めてみましょう。
といって、「どうしたらよいか?」わからない人もいると思います。
そこで、誰でも簡単にできる「腹式呼吸」の方法をご紹介します。
まずは、鼻からゆっくりと息を吸います。
ここで、お腹が膨らむのを感じてください。
次に、口からゆっくりと吐きます。
お腹をへこませるようにしましょう。
息を吐くときは、息を吸った時の倍の時間をかけてゆっくりと吐いていきます。
これを1日5分から10分かけて続けてみましょう。
自律神経の乱れが整い、心身共にリラックスします。
聴衆を見る意識で始める
もし、発表やスピーチなど、人前に出る時に緊張すると言う場合は、
「人に見られる」という意識ではなく、「どういう人たちに発表するのか」というような、こちら側が見るような意識を持ちましょう。
こうすることで、「見られる」→「緊張する」という意識よりも、「聴衆を見る」→「どう言えば伝わるか」という意識に切り替わりやすくなります。
人前に出て発表するときの、漠然とした不安や緊張が多少解消して、
「どうすればうまく伝わるかな?」
と、考えるようになるので、緊張も少しづつ収まっていきます。
少しずつ場面に慣れていく
人前に出て発表やスピーチをするのが緊張する場合、そういう場面に慣れていないために、緊張するということが多いので、
あがり性を克服するためには、少しずつ場面に慣れていくことが、克服に繋がります。
といっても、いきなり大勢の前に出て話すのは、やはり緊張してしまいますよね。
そこで、「少しづつ」慣れるのがポイントになります。
まずは、一人でスピーチの練習を行います。
できるなら、鏡の前で自分の姿を確認しながらやってみると良いでしょう。
次に、スマホで録画しながら、自分の話し方を確認します。
次の段階では、家族や友人の前で話してみましょう。
「ごめん、ちょっと練習に付き合って」とお願いして、自分が話す姿を見てもらい、後で感想を聞くのも効果的です。
次に、少人数の場で話します。
仲の良い友人グループや、家族にお願いして、みんなで自分の話す姿を見てもらいましょう。
最後に大勢の前で話します。
たくさんの人の前に立ち話すことを増やしていくと、緊張に慣れていくでしょう。
ただ、そんないきなり「大勢の前」で話す機会もそうそう訪れません。
そこで、「イメージトレーニング」がおすすめです。
イメージトレーニングでは、静かに目を閉じ、
自分が大勢の前で発表したり、スピーチすることを想像してください。
聴衆はどういう人がいて、どういう会場で、どんな発表をするのか、より具体的に想像しながら、大勢の前で発表したり、スピーチをする自分を思い描いてみましょう。
イメージの中で、自分が考えている発表やスピーチが、滞り無くできそうであれば、あとは実践あるのみですね。
逆に、「ここを修正した方が良いな」とか「こんな風に発表すればもっと良いものになるだろう」など、他の考えが浮かぶのであれば、
それを修正しながら、再度イメージしてみてください。
これを繰り返すことで、発表する内容に自信が持てるようになり、それが、自分自身への「自信」に繋がります。
70%ぐらいの完成度を目指す
いきなり100%の完成度を目指さないでください。
慣れてない人が、いきなり大勢の聴衆の間でちゃんとした発表ができたり、
小粋なスピーチができたり、できるわけがないです。
自分が考えている100%の完成度よりも、ちょっと少なめの70%の完成度を目指してみてください。
「とりあえず、言いたいことは言った。」
「まぁまぁの反応だったから良しとする。」
「半ばグダグダ感もあったけど、とりあえず最後まで伝えることができた。」
など、100%の満足はないけど、最後までやれたからOKぐらいの気持ちで考えていると、
後々の自信に繋がります。
逆に、「これとこれがだめだったから、失敗した!」とか、「ちゃんと受け答えができなかったから失敗だ!」など、
小さなことを気にして「失敗」と考えていると、次やる時に余計に緊張してしまいます。
終わったときには、「失敗」した部分よりも、「成功」した部分を考えて、総評してみると良いでしょう。
まとめ
この記事では、あがり症の方々のために、あがり性を克服するためのトレーニング方法を4つご紹介しました。
あがり症はすぐに克服できるものでもありませんが、トレーニングを続けていくことで、あがり症は克服できるようになります。
今回ご紹介した4つの方法を実践して、あがり性を克服してみましょう。