あがり症でプレゼンのときに緊張して声が震えるのを抑える3つの方法
「あがり症なので、プレゼンの時に緊張して声が震えてしまいます!」
あがり症の方の中には、大事なプレゼンの場面で緊張して声が震えてしまうのを悩んでいる方がいます。
たしかに、声が震えてしまうと、聞いている方は聞きにくいし、何より、あなたの緊張も聞いている方に伝わっていきます。
それに、声が震えると泣きそうな感じに思えるので、聞いている方も記書きじゃ無くなるでしょう。
どうにかして、声の震えを抑えたいと思う、あがり症の方は多いです。
そこで、この記事では、
あがり症でプレゼンのときに緊張して声が震えるのを抑える方法を3つご紹介しますね。
プレゼンの事前準備はしっかりとやっておく
プレゼンの前にしっかりと事前準備をしておくと、緊張が抑えられ、声の震えも和らぎます。
緊張からくる声の震えは、プレゼンが成功するかどうかという「不安」が原因です。ですので、まずはその原因を取り除く必要があります。
原因を取り除くには、プレゼンの前にしっかりと事前準備を行っておき、「もう大丈夫!」という状態にすることが大切です。
プレゼンの内容を完璧に覚えておかなくとも、ポイントをしっかりと抑えておき、話す内容も考え、頭の中に入れておくことで、心に余裕ができるし、緊張も抑えられます。
そこまで、準備しておけば、当日のプレゼンも自信を持って挑めるので、緊張も少なく、声の震えも抑えられることができます。
少し低めの声を出すような意識でゆっくり話す
緊張して声が震える人の特徴として、「早口で話す」特徴があります。
また、緊張すると人はいつもより高い声を出す傾向があり、その行為も声の震えの原因にもなります。
プレゼンのときは「ゆっくりと話す」ことを意識して、更に普段よりも少し「低めの声」で話すことを意識してみてください。
ゆっくりと低めの声で話すことで、声が震えにくくなります。
また、そうすることで、早口で話すよりも聞きやすくなるので、聞いている方にも内容が伝わりやすいです。
聞いている人には味方しかいないと考える
自分がプレゼンをするとき、聞いている人を「全て敵だ!」と思ってしまうと、多くの人は余計に緊張してしまい、失敗することが多くなります。
自分の意識として、プレゼンをするときは、「聞いている人は全て味方」と思ってプレゼンをするようにしましょう。
プレゼンをするあなたが、そのように意識することで、聞いている方もなんとなくその空気感が伝わってきますし、プレゼンをする場の雰囲気も良くなります。
場の雰囲気も良くなると、あなたの緊張も少し和らいできますし、声の震えも抑えることができるようになるでしょう。
どうしても緊張して「聞いている人を味方に思えない」と思ってしまうのであれば、「聞いている人はキャベツ」と思ってみましょう。
物言わぬ野菜たちが自分の目の前にいると思うと、緊張も少しは和らいで来ます。
まとめ:「失敗しても大丈夫です!」
この記事では、
あがり症でプレゼンのときに緊張して声が震えるのを抑える方法を3つご紹介しました。
ご紹介した3つの方法をしっかりとやっておくことで、プレゼンのときの緊張や声の震えは抑えられます。
あとは、「失敗しても大丈夫です!」
失敗はあなたの糧となり、次の成功へと繋がります。
失敗はそこで終わりなんかじゃなく、次、成功するための布石なんです。
「失敗しても大丈夫!」と、そう考えておきましょう。
プレゼン前に頭の片隅に、この言葉を置いておくことで、緊張が緩和されて、声の震えも抑えられるようになります。
次回のあなたのプレゼンも、がんばってくださいね。